|
|
|
 |
|
|
|
●催事●
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
|
愛宕山大祭 |
佛涅槃法要 |
|
 |
 |
|
大施餓鬼 |
除夜の鐘
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
勝軍地蔵尊像
|
|
|
仏殿本尊釈迦如来像
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
合格必勝 からす天狗様
|
樹齢480年長寿銀杏
(12月下旬〜1月下旬まで)
|
|
|
|
|
●一般催事● |
|
1月 |
1日 |
元旦・初詣 |
|
2日 |
書初め
|
|
7日 |
七草
|
|
11日 |
鏡開き |
|
15日 |
小正月 |
|
20日 |
大寒 |
|
31日 |
旧正月 |
2月 |
3日 |
節分
|
|
4日 |
立春 |
|
11日 |
初午 |
3月 |
3日 |
桃の節句 |
|
18日 |
彼岸の入り |
|
21日 |
春分 |
4月 |
8日 |
花祭り |
|
13日 |
十三参り |
5月 |
2日 |
八十八夜
|
|
5日 |
端午の節句 |
|
6日 |
立夏 |
6月 |
22日 |
夏至
|
|
30日 |
夏越祓
|
7月 |
7日 |
七夕
|
|
15日 |
お盆
|
|
23日 |
大暑 |
8月 |
8日 |
立秋 |
|
15日 |
旧盆 |
9月 |
9日 |
重陽の節句
|
|
20日 |
彼岸の入り |
|
23日 |
秋分
|
|
27日 |
十五夜
|
10月 |
25日 |
十三夜
|
11月 |
8日 |
立冬
|
|
15日 |
七五三
|
|
23日 |
新嘗祭
|
12月 |
7日 |
大雪
|
|
22日 |
冬至
|
|
31日 |
大晦日・大祓 |
|
|
 |
|
|
|
江畔寺の西側の急な階段136段を上がると、愛宕山勝軍地蔵堂があります。 |
|
その昔、観応元年(1350年)佐竹の殿様により江畔寺が建立されました。
|
|
時は、南北朝時代、国は乱れ、その後、戦国時代、下克上の世となり、大名達は戦いに明け暮れました。
|
|
鎌倉時代より、お地蔵様が戦場で、危ういところを助けてくれると信じられ、その後「勝軍地蔵菩薩様」が誕生しました。
|
|
日本では仏様と神様が合体し、勝軍地蔵菩薩様が変身し、愛宕大権現様という戦争の神様になりました。
|
|
勝軍地蔵菩薩様と、愛宕大権現様は同じくお坊さんの姿をし、鎧兜を身に付け、左手に宝の珠、右手に錫杖を持ち、馬に乗っています。
|
|
佐竹の殿様は、合戦に備え、いつも愛宕大権現様にお祈りしていました。
|
|
また、愛宕大権現様は、火伏せの神様でもあります。
|
|
毎年、1月24日のお祭りには、火災よけのお札を出しております。
|
|
愛宕大権現様のお堂の前にあるお堂には、からす天狗様が2体おまつりしてあります、 からす天狗様は、愛宕大権現様のお使いです。
|
|
|
日本は平和国家として、戦争をしないことを憲法で定めております。 しかし、「交通戦争」、「受験戦争」などと、毎日の生活は戦いの連続であります。 |
|
霊験あらたかな愛宕大権現様にお祈りをすると、そのお使いのからす天狗様が、良いお知らせを持って、飛んで来てくれるでしょう。
|
|
TOP |
Copyright (C) Kouhanji Allright Reserved. |
江畔寺へのご連絡はTEL:0295-56-2517へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|